もちつき
12月30日
簡素化の波が押し寄せ、お飾りする餅の量も年々減ってきました。
今年は8臼(1斗6升)
大きな2升餅を4つ作り、あとは5合餅にします。
小餅は、大きい餅を作っている間に
モロビタ(木箱)一枚分くらいできてくるので、それをちょっとお毒見。
手伝いに来て下さったおばさん方の話を聞くと、
遠くにいる娘さんなどに宅急便で送るため、
それぞれの家では28日頃に作ってしまったそうです。
仏法を敬うという心の他にも、いろいろな思いが込められているのでしょう。
セイロ(蒸籠)を通過した蒸気がもうもうとたちこめます。

何かを期待してでしょうが、ちょろちょろと邪魔をしていた様子。

熱いところを手際よく切り分けていきます。

おこぼれに預かる子供ら。どうやらきな粉餅にしてもらったようです。

これはお手伝いのおばさんの18番、???餅。つるつるっと食べられます。

餅米を蒸す横では、七輪で豆を煮ていました。

戻る
ホーム