平成18年お年頭・1月1日
武周町・二ツ屋町
新しい年が始まりましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
HPをご覧下さって本当にありがとうございます。
見てちょうだる方ならこそやなあ(いらっしゃってこそだなあ)とよく思います。
未明まで杯を交わしていて眠たかったのですが、
早朝の冷たい空気が、しょきんとさせてくれました。
今年は、北陸では珍しい晴天の正月となりました。
その様子を少しアップいたします。
朝5時半から梵鐘・太鼓
6時から「おあさじ」(早朝のおつとめ)。お参りの方も一緒に。

7時頃からは納骨堂にて「おあさじ」

その後はお内仏にて「おあさじ」

朝食後、外へ。12月の大雪でも、しだれ桜は小枝が折れた程度ですみました。

散歩の途中で見つけた足跡。ヤマドリかキジのものだと思われます。

武周の家並み。今朝は「かたゆきわたり」(がぼらずに雪の上を歩くこと)ができました

初日の出。規定の時刻より2時間遅れてお目見えです。

武周町の方々。手前の方は雪かきで手を痛められたそうです。

町内会長さんの挨拶の後、乾杯。

二ツ屋町の方々。雪で杉の木が折れた話、入院体験談などにぎやかです。

お茶とみかんで。子供はいろりに興味津々。

戻る
ホーム