平成18年お年頭・1月2日
畠中町・謡谷町、(西別所町)、宿堂町、風尾町、別畑町、大矢町、清水町坪谷
今日は雪ではなくみぞれ模様。
しかし、手のかじかむような寒さが続きます。
そんな中、今年も畠中町の有志の方が本堂でおつとめをなさいました。
お年頭という行事には、昔から法話を聞く時間がなかったようで、
お互いに年始の挨拶を交わして、念仏相続の絆を深めるという意味合いが濃いようですが、
尊前でおつとめをするという形は、
念仏を大事にする時の、とても身近な表現だろうと思います。
おつとめには、先だって大事になさった無数の方々の歴史があり、
なぜ大事になさったのかを学ばなければならないなあと思います。
昔は科学が未発達だったからだと、簡単に片付けられないように思います。
それにはやはり、年が替わっても教えを聞いていくしかないのでしょうね。
この写真をクリックすると、短いですがおつとめの声が聞こえます。

1月2日、本当に出にくい日にお手伝いして下さるお二人です。

畠中町、謡谷町の方々。

今年はちょっとお見えの方が少なかったようです。

清水町坪谷の代表の方です。

葉わさび(はなはじき)を食されたところです。僕も笑ってぶれてしまいました。

宿堂、風尾町の方々。

みなさん乗り合わせて来られたようで、にぎやかな様子です。

時折、陽が差すこともありました。

別畑、大矢町の方々。あっと言うまに飲み干す人、おかわりを所望される人・・

おおかたずっとこんな雰囲気でした。

お膳が下がってからも囲炉裏ばたでおばさん達と。ギンナンを焼いたりして。

戻る
ホーム