雪囲い(鉄骨組み立て・テント張り)
11月22日
本堂横のイチョウの黄葉も今が盛り。
ケヤキは落葉が盛んで、もういつ雪が降ってもおかしくありません。
今年もいよいよ雪囲いの季節となりました。
今から4ヶ月、冬ごもりに入ります。
作業をして下さった方々、ありがとうございました。
写真には写っていませんが、お昼と夕方には、
囲炉裏でゆっくりしていただいたことと思います。
この雪がこいが外されるのは、来年の春のお彼岸のころ。
雪に閉ざされる間も、法を聞く姿勢を閉ざすことはできませんね。
波トタンをはるための鉄骨を組みます。

白テントを張るためにパイプを組みます。

しだれ桜は10月中に落葉を終えています。

「いっぺんいっぺんが(人生の仕事)おさめや」

ワイヤーと滑車で幕を吊り上げます。

鐘つき堂には、みなさんからいただいたタクアン用の大根が。

戻る
ホーム