一哉氏のお説教は今月のカレンダーの言葉、 「あけまして南無阿弥陀仏 吉凶無用の日々をいただく」と、 正信偈の「善導独明仏正意~」以降の文章をご縁に進められました。 「凶」とは「浄邦縁熟して」と親鸞聖人がおっしゃるように、 ご縁があれば、いつでも私たちの身に起こり得ること。 たとえば、いつか死んでしまうという事実も、 それこそが私たちの本当の姿なのに、日々、忘れようとしているから、 いざ現実のこととして突きつけられると「凶」だと思ってしまう。 今回、私はこの話を聞いているときに、ふと娘の顔が浮かびました。 高校受験が目前に控えているこの時期、 彼女は彼女なりに一生懸命勉強をしていますが、 受かるのも落ちるのもご縁なのだから、 不合格だってあなたの身に起こり得ると、私は彼女に言えるだろうか? そう言われた彼女はそれでも勉強し続けるだろうか? 慰めでも、開き直りでもなく、本当に頭が下がる思いから、 「凶」を「ご縁」として受け入れることが出来るかと不安になりました。 悶々とした気持ちのまま、2席目の住職のお説教を聞きました。 「無量寿」。今この一息一息の間に、無量の命をいただく。 あぁ、そうだった。 私たちに与えられている今、この一瞬が尊い命だと分かっていれば、 その今を、粗末に生きる事なんてできない。 たとえ、凶が我が身に起こり得るご縁だとしても、 今を一生懸命生きる、そのことに喜びを感じて生きることが大切なんだ。 自分自身を見つめる。 今、ここにいることを喜ぶ。 絶対に切り離すことはできない、二つの大切なことをすっかり忘れて、 おろおろしている自分に気づいてしまいました。 これだけお説教を聞く機会に恵まれていても、この有様です。 だからこそ聞き続けなければいけないのでしょう。 聞いている瞬間だけは、かろうじて自分が見えるのですから。 すぐに忘れても、たまにチクンと感じる機会があれば、 またスタート地点に戻ることができると思います。 |