前住職17回忌
5月16日(土)
前住職「釈一彦 明治42年1月6日生まれ 平成5年4月10日往生・数え85歳」
私は孫にあたります。
子供の頃、ずっと隣でご飯を食べていました。
おちょこを愛で、お酒を最後の一滴まで愛でたことは、子ども心に覚えています。
よく散髪もしました。
散髪といっても、バリカンで横と後ろを刈るのです。
頂上は、ポツンポツンと…そんな映像は忘れんもんですね。
鼻歌を歌いながら廊下を歩く姿も忘れられません。
「寒いと言うもおろかなり~」っていう歌詞もメロディも鮮明です。
もちろん、面白がってしょっちゅうマネしていたから覚えたのです。
法事って、どんな儀式なんでしょうか?
前住職の17回忌を御縁に、あらためて考えてみたいと思います。
寺族や地元の方は、仏前を荘厳して、おときなどの準備を整えます。
遠い方は、お供えものや「御仏前」をたずさえてお参りなさいます。
役割はいろいろ違うけれども、
「敬う」ところが共通しています。
何を「敬う」のか、実はそこが肝心かなめだと思います。
法事は形ばっかり…
確かにそうかも知れません。
でも、かすかに残る形には、実は先人達の後ろ姿がにじんでいるのです。
「おとき」という伝統を考えてみますと、
水も食べ物も、提供して下さった方も、食べ物をいただく時間ですら、
自分には過ぎた有り難い(当然ではない)恵みとしてお敬いする姿が浮かびます。
その敬い方には、故人ひとりを超えたものを感じます。
「御仏前」という習慣もそうです。
遺族に差し出すのですが、遺族のためにではないことはもちろん、
「仏」とはひとりだけではありませんので、
故人を超えた「仏」と呼ばれる大きな世界の前にお供えして、敬いを表すのです。
人を超えているもの、それは一般に、うとましく怪しく思われがちです。
しかし、数々の先輩方が身をもって示して下さっているのです。
一人の人間は、必ず骨になるのだと。
人を超えた世界によって、心底豊かに、心底満たされるんだと。
自分中心でしか世界を見られず、自分を基準にしてしか考えられない、
そのジコチュウの姿が、心底貧しく、心底恥ずかしいんだと。
故人は、確かに、心底おろかな自分に出会われました。
故人は、確かに、心底敬うべき水や物や人や時間に出会われました。
人を超えているものって、何の怪しいこともない、実はこの2つの事実なんです。
自分観・世界観のひっくり返りです。
求めても、ひっくり返りませんし、見ようと思っても見えません。
ひっくり返されたこと、それもまた自分を超えた力によるのです。
その事実や力を「さとり」あるいは「浄土」と呼んだり、「ほとけさま」と呼んだりするのです。
自分を超えた事実、自分を超えた力、それを教える言葉が「なんまんだぶつ」です。
そんなもん自分の力で言える…?
それすらあやしいですけど、それは横へ置いといて、
2つの事実を呼びかける声が「なんまんだぶつ」だと、私はいただいています。
呼びかけを聞いて、ひっくり返されるのです。
単なる故人の口癖だとしても、それを故人を超えた世界からの呼びかけと聞くのです。
自分の口から出ても、それを自分以外の大きな世界からの呼びかけと聞くのです。
故人がえらかったのではありません。
故人は最期まで人間でした。
そして、骨になりました。
しかし、その人間が出会った世界が、ほとけの世界だったのです。
体の役目は終わっても、無数の仏のお一人としてはたらいて下さっているのです。
そういう意味で、敬う対象は故人じゃないんです。
確かに、いろんな思い出も頭をめぐります。
しかし、その思い出を通して、故人を通して、はるかに大きな世界を敬うのです。
「ほとけ」の呼びかけは、故人の生死も超えています。
その呼びかけの中に自分がいると知った時、私も仲間に入れていただくのです。
つまり、その呼びかけによって、自分観と世界観がひっくり返される時、
生き死にを超える喜びの道が、はっきりと見えるのです。
本当に驚きだし、本当に間違いないし、だから本当に有り難い。
釈一彦は、私の前を「愚かなり~」と鼻歌で歩いて見せてくれました。
アブラギリの葉を持ち寄って下さり、おもいがけず葉寿司をおよばれしました。

おはぎも振る舞って下さいました。つるつるとノドへ行ってしまうんです。
.JPG)
地元の旬の食材を丹念に調理して下さいます。
.JPG)
御法中をご案内して、差定(さじょう)を説明申し上げます。
.JPG)
『仏説大無量寿経』が読誦される中、お同行方が一人ずつお焼香なさいます。
.JPG)
生前の姿を知らない曾孫たちも、周囲の大人を通して何かを感じることでしょう。
.JPG)
おもてなしに丹誠を込めると言う形で、法要に参加してくださっています。
.JPG)
一般のお宅の法事でも、このように手間暇かけた精進料理が振る舞われます。
.JPG)
法話下さったのは、前住の甥にあたる専福寺さまです。
.JPG)
先だっていかれた方は今なおはたらいて下さっておられる、そんな喜びが伝わってきました。
.JPG)
12時をすぎ、にぎやかなおときが始まりました。
.JPG)
ちっともはからうことなく、いただいた信心を表して下さっているんだなあと感じます。
.JPG)
午後2時頃、ようやく屋台骨を支える裏方さんのおときの時間です。
.JPG)
百戦錬磨の茶碗たちをなでるように拭いて、御礼をしているように見えます。
.JPG)