永代経がつとまりました その2
7月11日
おばさんたちの帽子はちょっと独特で、お参りの方から「かわいらしい」との声がたびたび聞かれます。

鐘楼には、武生からお越しの役僧さん。
.JPG)
バスが到着するたび、にぎやかになっていきます。
.JPG)
納骨堂では、たくさんの先人方が私たちの背中を押してくださいます。
.JPG)
机をならべ、お皿をならべ、着々と準備が整ってゆきます。
.JPG)
帳場のみなさん。
.JPG)
お日中、1席目が始まりました。扇の要(かなめ)はただ一つと教えて下さいます。
.JPG)
仏を念ずる道をみんなで歩くことこそ、何よりの要であり、何より嬉しいことと言われました。
.JPG)
心づくしのおとき。
.JPG)
みなさんも、とても楽しみにしておられます。
.JPG)
仏(ほとけ)とは「ほどける(解ける)」こと。縛られたままでなく、解放されたいのちを生きましょうと。
.JPG)
もくもくと、おつとめされます。
.JPG)
どんな思いを胸に帰られるのでしょう。
.JPG)
山門は、夜も歓迎の意を表します。
.JPG)
「そんなの関係ねぇ」という流行語をもとに、仏法によって初めて広い関係が知らされるのだと、聞きました。
.JPG)
立てていただいた仏華は、お浄土のしるし。にぎやかなお同行の集まりのしるしです。
.JPG)